2012年01月05日

決定しました!

島出建築事務所さんが施工することになりました。

全体の計画も進化しています。


年末に作った模型を少し披露。
模型.jpg

手前はファミリー棟、奥がシングル(単身者)棟です。

シングル棟の1戸(基本型)をいろいろな形に組み合わせて
その時のその家族に合った家が作れます。
今回は、家族4人(夫婦+子供2人)の想定で
基本型を3つ組み合わせています。


本日、縄張りをしました。
形状が複雑なので1日では終わらず
明日の朝、再度確認に行きます。
R0021083.jpg


スタッフM3



posted by uch&M3 at 00:00| 徳島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月26日

設計をいったん終えて。

見積調整中だった『海部観光大谷寮−仮設住宅試行@トクシマ−』

私は先日のフクシマで見聞した仮設住宅周辺の話を参考に。
会長は独自の嗅覚で・・・

「仮設住宅期」と「復興住宅期」を同時に建設してはどうかと
いうことに。風車配置の四戸はそのままに、残る四戸は同じ仮設住宅
のパーツを組み合わせなおして四人家族用の「復興住宅」にしようと
いうもの。


実際に被災した人々が新築住宅を建てられるのか?という疑問。
せっかくつくった仮設住宅を使い終わったらゴミにするのではなく
本当に使いまわせたらすばらしい。


本当の仮設住宅ではないことを生かして、もう少し時間をかけて、
より意味のある取り組みにしようという考えです。

クライアントに恵まれることの幸せを感じています。

posted by uch&M3 at 00:00| 徳島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月08日

いろんな方々に

相談しながら進めている
「海部観光大谷寮−仮設住宅試行−」


一戸ずつ一社ずつということでやりたかったのですがやはり
高くついてしまうので、まとめて見積をとることになりました。

内野設計がいつもお世話になっている工務店数社の方々全てに
お声がけして。

文字通りの現説を昨日行いました。






椅子とテーブルをレンタルやさんで借りてきて。






111108-1.jpg
まずは経緯を説明。

5月の東北視察から「フクシマトクシマの会」設立、
フクシマのJIAの仲間達のの木造仮設住宅の話、
海部観光との馴れ初め、今回の社員寮計画・・




111108-2.jpg
続いて会長から、仮設住宅への「思い」を。




もともとみんなでやろうと思っていたのは、できるだけ多くの人に
仮設住宅試行にかかわっていただいて、監督、職人さん達、設備や
さんたち、また、その会社の人たち、家族、できるだけ多くの人に
「仮設住宅」という認識を持っていただくためでした。

このプロジェクトは最終的に一社でやることになったとしても

もしも実際に被災して「動く」ときになったら、会社を超えての
活動になることは間違いないわけですから、すくなくともこの
内野設計とお仕事して下さっているみなさんには、「仲間」という
意識をこの機会に持っていただきたい。

との思いで・・・



みなさんに「決意表明!」をお願いしました(笑!!



111108-3.jpg111108-4.jpg
誉建設坂本工務店

111108-5.jpg111108-6.jpg
亀井組姫野組

111108-7.jpg111108-8.jpg
島出建築番匠中山

アークホーム新井建設は諸事情で参加できず、残念!
でも、有事にはみんなで力あわせましょう!!




よろしくお願いします!




111108-0.JPG
現場では擁壁工事が始まっています。










posted by uch&M3 at 00:00| 徳島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月26日

徳島県が

木造仮設住宅の供給について「全国木造建設事業協会」と全国で最初に




111026木造仮設住宅徳島県.jpg
(建設通信新聞)

災害協定を結びました。


徳島新聞にもこのように!

すばらしい。

体制から先に整えてくださる知事に感謝です。
て、もちろんお願いしたわけでもなんでもないんですけど(笑

とにかく。

実際どんなことをするのかの試行は建設会社であったり
われわれ設計者の、もしくは材料を供給する立場の者の
仕事だと肝に銘じて進めましょう。



今日は「海部観光大谷寮」−仮設住宅試行−



111026.JPG
地鎮祭でした。

申請が下りたら敷地の整備から始まります。

八戸中まず一戸じっくり建てて、構法、工法等吟味してから
残りの七戸は七つの業者にお願いします。

できるだけたくさんの方々に関わっていただきたいからです。
どちらにお願いするか検討中です。



posted by uch&M3 at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月06日

海部観光大谷寮(仮設住宅試行)

の、趣意書を書いてみた。

8戸を8業者?に発注しようという考えで、まずこの
プロジェクトの意味をご理解いただくための文書。

なにか「こういうことも書いたら?」ということ、
無いでしょうか。

ご意見も含め、ご指摘下さい。







posted by uch&M3 at 00:00| 徳島 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。